安倍文珠院に行ってきましたのでご紹介します。
安倍文珠院とは
安倍文珠院は大化元年(645年)に安倍倉梯麻呂(あべくらはしまろ)が安倍一族の氏寺として建立しました。645年といえば大化の改新があった年ですね(乙巳の変とも呼ばれます)。当初は少し南西の位置にありました(現在は安倍史跡公園)が、鎌倉時代に今の場所に移りました。ご本尊は文殊菩薩です。日本三大文珠の第一霊場「奈良県・大和安倍の文珠」(三大文珠はここと、京都府・天橋立初戸の文珠、山形県・奥州亀岡の文珠)としても知られています。
一族である、遣唐使で「天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」の和歌で知られる阿倍(安倍)仲麻呂と、平安時代に陰陽師として有名な安倍晴明は、ここで産まれました。
守護神が文殊菩薩ということで合格祈願、また安倍晴明が産まれた場所ということで厄除け祈祷といったことで多くの方が訪れます。
安倍文珠院の見どころ
本堂
安倍文珠院のメインは本堂です。本堂には渡海文珠菩薩群像として5体の像があります。雲海を渡り魔を払い知恵を授けるための説法の旅に出かけている姿を表しています。その中心にはご本尊である文殊菩薩像があり、騎獅文殊菩薩像として獅子に乗り右手には剣、左手には蓮の花を持っています。高さが7メートルという大きな菩薩像です。快慶の作です。それぞれの像が特徴がありますが、中でも善財童子像は可憐で愛くるしい像です。旅の先導役を担っていますが、文殊菩薩に呼びとめられ振り返っています。その恰好や表情がかわいい。是非実物を見ていただきたいと思います。
また、生まれ年の干支の守護仏があり、自身の守護仏を拝むことができます。その時に名前・住所・生年月日を書いた紙を箱に入れておけば誕生日近くになると安倍文珠院からご祈祷等の手紙が送られてきます。
金閣浮御堂
浮御堂は池の中にある六角のお堂です。お堂の中には、開運弁財天、安倍仲麻呂・安倍晴明の像があり、壁面には十二天(四方・四隅・天地・日月という全ての方角を司る守護神)の掛け軸があります。
また、七まいりという厄除け・魔除けの願掛けをすることができます。七まいりは、入り口で七枚つづりのおさめ札をもらい災難を払うよう「〇〇しないように」と願いながら回廊をまわり、1周すると1枚おさめ札を収め、7回お堂をまわります。どの方角に向かっても災難が起きないようにするための修行です。
ちなみに池の傍には、榊莫山による安倍仲麻呂の和歌の石碑があり、その横に安倍晋三氏(安倍晴明等の子孫ではないらしい)が寄贈した燈篭があります。
西古墳
西古墳は本堂の右にあり誰でも入ることができます。入り口の天井が低いので入る時に頭をぶつけないように気をつけてください(私はぶつけてしまいました)。古墳は飛鳥時代に造立されました。645年当時のまま残されています。天井は一枚岩で中央部分はアーチ状に削られています。中には弘法大師が作ったとされる願掛け不動があります。1本50円のろうそくに火をつけお祈りします。
晴明堂
東側にある合格門をくぐり少し坂を上ると安倍晴明が天文観測をしたとされる展望台があり、そこに晴明堂があります。晴明堂はここで産まれた平安時代の陰陽師安倍晴明が祀られています。中には、いかなる願望も成就し、悪を払い、災難を防ぐと言われる如意宝珠という玉があります。お参りの際には、姿勢を正す・手を合わせ合掌する・お願い事を念じる・お賽銭を奉納・如意宝珠をご自身でなでる・姿勢を正す・手を合わせ合掌する、という順序でお参りします。
展望台からは、二上山や香久山が見渡せる景色が良い場所です。
花の広場
晴明堂のある展望台から下をみると浮御堂の手前に花の広場が見えます。パンジー等の花々で年と干支と五芒星と合格という文字が描かれています。僧侶や職員の方々が8,000株の花を植えて毎年違った模様を作られるそうです。大きさは縦20m・横25mという非常に大きなもので、展望台からその全景を見ることができます。本堂の中には過去の写真が展示されています。
拝観時間・料金
拝観時間 : 9時~17時
御祈祷受付: 9時~16時
料金
本堂 国宝・文殊菩薩 (参拝記念品付) | 大人700円 小学生500円 |
金閣浮御堂霊宝館(七まいりおさめ札・御守り付) | 大人700円 小学生500円 |
本堂・金閣浮御堂 共通参拝 | 大人1,200円 小学生800円 |
アクセス
マップ
バス:桜井駅から7分バス停安倍文珠院で下車
ただし本数は1日2~3本しかありませんのでご注意下さい。
徒歩:桜井駅南口から20分
GoogleMapで経路を調べると比較的細い道を行き(わかりにくくはありません)、駐車場の入り口から入る道を示されます。これはこれで楽しい道です。
私たちは2月に行ったので、雪がちらついていました。そんな中、善財童子を見ながらほっこりとし、七まわりで厄除けをしました。暖かくなったらまた訪れたいと思います。
コメント